スポンサーサイト

  • 2010.06.15 Tuesday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています


裁判員「DVD参考になった」=強殺事件で無期懲役判決−佐賀地裁(時事通信)

 佐賀県唐津市の養鶏場で責任者を殺害し財布を奪ったとして、強盗殺人罪に問われた元従業員小野毅被告(45)の裁判員裁判で、佐賀地裁(若宮利信裁判長)は26日、求刑通り無期懲役の判決を言い渡した。
 公判では弁護側が強盗目的を否定し、殺人と窃盗罪の成立にとどまると主張。被告が捜査段階で強盗目的を認めた供述の任意性が争われ、調書への署名・押印後に検察官と被告が話す取り調べ時の様子を録画したDVDが法廷で再生された。
 判決は、捜査段階での供述の任意性を認めて強盗目的を認定した。
 DVD上映について、記者会見した裁判員・補充裁判員経験者のうち、40代の会社員男性は「(被告の)しぐさや態度を見ることができた」と述べた。50代女性も「ある程度参考になった」と話し、出席者全員が一定の評価をした。 

【関連ニュース】
【動画】ティファニー強盗、映像公開
【特集】裁判員制度
韓国で男逮捕=東京・新宿の指輪強盗
弁護側は有期刑求める=2人強殺事件が結審
公判中の男2人に逮捕状=神戸の貴金属強盗

<訃報>中島努さん76歳=元東邦ガス副社長(毎日新聞)
<ゆうちょ銀>5万件分記録のFD紛失 東京・田園調布店(毎日新聞)
<乱気流>成田行きユナイテッド機が遭遇…けが人多数か(毎日新聞)
病気との認知も低く…女性の尿漏れ、悩まず専門医に相談を(産経新聞)
行政刷新副大臣に蓮舫氏浮上=法改正後のポスト増見据え(時事通信)

トキ 求愛の「枝渡し」確認 3歳の雄と1歳の雌 佐渡(毎日新聞)

 国の特別天然記念物トキの野生復帰を目指し、09年9月に2回目の放鳥が行われた新潟県佐渡市(佐渡島)で19日、3歳の雄と1歳の雌がくちばしで挟んだ小枝を渡す「枝渡し」をする様子が確認された。トキの求愛行動で、放鳥後、初の「2世誕生」に期待が高まっている。環境省によると、放鳥トキの雄と雌の継続的な枝渡しが確認されたのは初めて。

 雌は09年9月に2次放鳥され、本州に渡った後、同島に戻った。2月7日以降、08年9月に1次放鳥された雄と行動をともにしている。しかし同省によると、この雌は別の3歳の雄と枝渡しすることもあるという。

 トキは繁殖期を迎えると、羽を黒灰色の「生殖羽(う)」に変え、群れから離れてペアをつくる。今回、雄は完全に黒く変色し、雌も首の周りが色づき始めている。同省の笹渕紘平自然保護官は「この雌は1歳とまだ若いが、繁殖に期待したい」と話している。【畠山哲郎】

【関連ニュース】
トキ:いしかわ動物園の繁殖ケージで4羽が“新生活”
トキ:佐渡のペア2組が石川へ 分散飼育2例目
トキ放鳥3カ月 模索続く「野生」 餌やりの是非、論議に
講演:金子獣医師、博士号授与記念し−−21日、トキ交流会館 /新潟
記者日記:コウノトリ舞う街 /埼玉

太陽の塔、40年ぶり「目」点灯へ(産経新聞)
元部下、2人殺害認める=強盗目的は否定−裁判員裁判・鳥取地裁(時事通信)
生活保護費返還訴訟 敗訴の大阪・泉南市、減額して再請求 女性「不当」と提訴(産経新聞)
大型草食恐竜の新種化石=1億500万年前、米国で発見(時事通信)
<障害年金>不支給は判断ミス、東京高裁が逆転判決(毎日新聞)

腎性貧血治療薬の国内フェーズ3試験を開始―武田薬品(医療介護CBニュース)

 武田薬品工業は2月18日、米アフィマックス社から導入した腎性貧血治療薬ヘマタイドの国内フェーズ3試験を開始したと発表した。2011年度中の承認申請を予定している。

 腎性貧血にはエリスロポエチン(EPO)製剤が広く使用されており、09年の売り上げは中外製薬のエポジンが444億円、協和発酵キリンのエスポー(ネスプを含む)が489億円で、合計933億円に上る。

 ヘマタイドの国内フェーズ3試験では、透析導入前でEPO製剤未投与の患者または血液透析中でEPO製剤投与中の患者を対象に、エポジンと有効性・安全性を比較する。

 武田薬品では、▽1か月に1回の投与で血中ヘモグロビンの適正値を維持できる▽静注、皮下注共に可能▽抗EPO抗体の産生に起因するPRCA(白血球と血小板は正常範囲を保ちながら、赤血球の産生だけが低下するまれな自己免疫性疾患)を引き起こさない―ことを証明し、EPO製剤との差別化を図りたい考え。

 米国では今年後半に承認申請する予定という。


【関連記事】
米特許切れのマイナス影響が顕在化―武田薬品
不眠症における入眠困難改善薬ロゼレムの承認を了承
【中医協】アクトスなど市場拡大再算定品目が決定
長谷川武田薬品社長「従来以上にM&Aの可能性を追求」
「武田メキシコ」など4社を新たに設立―武田薬品

山口県で震度4(時事通信)
産経新聞iPhone版をヱビスビールが“ジャック”(産経新聞)
結婚詐欺・連続不審死 殺人罪で木嶋容疑者起訴(産経新聞)
<水俣病>関東移住の未認定患者23人が提訴(毎日新聞)
江戸川の小1死亡 虐待、2年以上前から 背中に複数の焼き印(産経新聞)

<がん細胞>守るたんぱく解明…新薬開発に道 都臨床研など(毎日新聞)

 肝細胞がんや脳腫瘍(しゅよう)で過剰に作られる特定のたんぱく質が、がん細胞を傷つける酸化ストレスを軽減させ、薬剤への耐性を高めるなど、がん細胞の生存を助けている可能性が高いことを、東京都臨床医学総合研究所、東北大などの研究チームが突き止めた。21日の英科学誌「ネイチャー・セル・バイオロジー」(電子版)に発表した。このたんぱく質の蓄積を抑えることで新たな抗がん剤開発につながる可能性があるという。

 チームが注目したのは「p62」と呼ばれるたんぱく質。肝細胞がん、脳腫瘍などの細胞で多量に蓄積することが確認されていた。チームは、マウスの肝細胞がんなどの細胞を使い、p62の機能を分析。酸化ストレスを軽減させる別のたんぱく質を分解する細胞内のセンサー部分にp62が結びつき、分解を阻害していることを見つけた。

 p62の働きの結果、がん細胞で酸化ストレスを減らすたんぱく質が作られ、抗がん剤などを細胞外に運び出す遺伝子の働きが高まるなど、がん細胞の生存を助けている可能性が高まった。チームの小松雅明・都臨床研副参事研究員は「p62の働きを阻害することによって、がん細胞の増殖や薬剤耐性を抑制する抗がん剤を開発できる可能性がある」と話している。【永山悦子】

【関連ニュース】
山本病院事件:不要ながん治療や検査繰り返す 死亡患者に
シチズン・オブ・ザ・イヤー:青森の吉島美樹子さんら表彰
台湾大:アジア初の動物がん医学研究センター
小児がん:健康な人も加入可能に 経験者の共済保険
iPS細胞:難病患者の皮膚から作成 テロメアを修復

舛添氏と4月に旗揚げ? 鳩山弟の新党構想(J-CASTニュース)
北海道の飼料会社で溶接作業中に爆発、7人病院へ(読売新聞)
輿石氏「正三角形のかたちで歩んでいかねば」(産経新聞)
<小沢幹事長>「敗因は政治とカネ」認める 長崎県知事選(毎日新聞)
消費税上げ「国民に信を問う」=予算の衆院通過後に議論−菅財務相(時事通信)

見過ごされてきた科学研究の「無駄遣い」 有効活用の方策は…(産経新聞)

 【日本の議論】

 科学研究に無駄はないのか−。昨年末に行われた政府の事業仕分けでは、科学技術予算にも焦点が当てられた。いったん「凍結」と判定されたスーパーコンピューターをめぐって「世界1位を目指す」「2位では駄目なのか」という論争も起こった。ただ、そうした具体的な研究の是非にかかわる議論が過熱した一方で、研究者の実務レベルで起こっている「無駄遣い」が見過ごされた格好になっているようだ。一線の研究者からも、税金の「節約」を訴える声があがっている。(千葉倫之)

■横行する無駄遣い

 研究用の機械を米国から購入することになった。米メーカーは輸入販売の独占契約を日本の業者と結んでおり、その業者の提示価格は「約1500万円」。だが、米での末端価格を調べると「約430万円」でしかない。差額の「約1千万円」が業者のマージンになる計算だ。

 「取りすぎだ」

 「まけられません」

 渋る業者と交渉し、何とか約450万円の値下げを認めさせた−。

 「バイオ関連は、中間業者がこうした独占契約を結んでいることが多い。億単位の機械なら、もっとマージンは高額になったはず。もとは税金です」

 この体験談を話してくれたのは藤田保健衛生大(愛知県)の宮川剛教授。「この不況の時代に、黒塗りの外車で営業に来るんですから、驚きますよ」と苦笑する。

 宮川教授は、別の体験談も明かしてくれた。

 以前に所属した公的研究機関で、年度末に3千万円ほどの研究費が余った。「残せないから使い道を考えて」と指示があり、最終的に約1千万円の機械を購入することになったが、あまり使い道はない。「大きくて邪魔。二重の意味で無駄だった」

■単年度会計が「戦犯」

 「科学技術立国」を掲げる日本。近年、公共事業や福祉などの予算がカットされ続けた中でも、科学技術関係には手厚く予算が配分されてきた。

 科学技術白書によると、国の科学技術関係予算は平成20年度で3兆5708億円。うち、実際の研究費などに用いられる科学技術振興費は1兆3628億円。15年度は1兆2298億円、18年度は1兆3312億円だった。

 順調な伸びの足下で、冒頭のような研究費の使い切りや、必要性の薄い機械購入といった無駄遣いが起こっているという。「額の多い少ないはあるが、研究者なら誰でも、こういう無駄遣いを経験したことがあるはず」。ある関東地方の大学教授は指摘する。

 「研究費のシステムに根ざした、構造的な問題」。多くの研究者は無駄遣いが起こる理由をそう説明する。最大の原因として挙げられるのが、「単年度会計」の仕組みだ。

 公共事業と同じで、研究費も、各年度の予算はその年度内に計画通り執行する単年度会計が原則。しかし、研究は計画通りには進まないのが普通だ。計画が変わって必要がなくなり、予算が余っても、年度内に使い切って「ゼロ円」で会計を閉めるのが原則だ。

 「年度内に予算を消化できなければ、研究計画自体に問題があったとされてしまう。だから何とか年度末に残高をゼロで終わらせようと、使い切りをすることになってしまう」

 こう説明するのは、科学技術振興機構(JST)の北沢宏一理事長だ。

 大きくは数千万円単位の機械などから、小さくは1個1円のクリップまで。年度末になると、「業者からセールのカタログが届く」「大学生協で消耗品がたくさん売れる」という。

 「研究予算といっても、役所の予算と似たようなもの。『年度末に道路工事が増える』というが、構造は同じ」。ある研究者は、そう説明した。

■不正の温床にも

 この研究予算の仕組み。とにかく、研究者にとっても、使い勝手の悪いものであるらしい。

 例えば、最も一般的な研究費である科学研究費(科研費)。公募で研究者が獲得を競い合う「競争的資金」と呼ばれるものの1つだ。

 年度単位で支給されるが、一般的な支給時期は6月ごろ。ところが、会計の「締め」は、研究機関によって12月や1月に設定されているという。その結果「1年のうち、半年くらい研究費が使えない」という事態が起こってしまう。

 この問題は、不正会計の横行にもつながっている。「自由な時期に自由な使途で使えるよう、お金をプールしておこう」という発想だ。

 最近明らかになった例だけでも、東大大学院の教授が出入り業者に架空納入書を作らせ、科研費44万円をプール▽東京医科大の準教授らが業者に架空請求書を作らせ、計約480万円をプール−などがある。

 さらに、私的流用のケースもある。山口大大学院理工学研究科の男性教授は、科研費など約1億3千万円が、発光ダイオードの発注などを装った不正経理だった。このうち約2千万円分を私的流用したと認定された。

■配分にも偏り?

 「使い切り」の問題については、制度の改善も進められている。複数年度にわたる研究計画では、ある年度に使い残した予算について、翌年度にも繰り越せる仕組みはある。

 ただ、利用はあまり進んでいないのが実情という。「理由書など手続きが大変。実際の経理処理などを行っている(大学などの)事務職員にも嫌な顔をされ、繰り越さないよう求められる」と、ある研究者は話す。

 事務側にも言い分があるようだ。「万が一、繰り越しが認められなかったら、事務手続きに責任を負っている事務方の責任にもなる。それが恐ろしいので、なるべく繰り越しさせないようにしよう、となる」(北沢理事長)という。

 配分の仕組みにも問題があるようだ。公募で獲得を競う研究費は、業績や知名度のある研究者に集中する一方で、思うように獲得できず、日々の経費に事欠く研究者もいるという。

 「研究費をいっぱいもらった人が無駄遣いをして、外れた人は『死んで』しまう。国全体としては、大きな無駄になっている」(北沢理事長)。

 「本来、余った予算は返却して他の用途で有効活用すべきだが、現状では返却することのインセンティブ(動機付け)がない。研究にもコストパフォーマンスの指標を導入し、同じ研究成果をより低い研究費で出した人が、次の研究費の申請で有利になる仕組みをつくるべきだ」。研究費の問題に詳しい東大空間情報科学研究センターの浅見泰司教授は提唱する。

■「自浄」の動きも

 若手向けの研究費やスパコンなど、科学関連の予算に「削減」「凍結」の判定が相次いだ昨年の事業仕分け。短時間で「無駄」を決めつける強引な手法には科学界からの反発も大きく、最終的な予算案では多くの予算が維持された。

 ただ、科学研究の重要性が確認された一方で、仕分けでも指摘された研究費の仕組みをめぐる問題は、依然として残っている。研究者の間からも、これを機に無駄の構造を改めようという動きが出てきている。

 冒頭の宮川教授が参加するインターネット上の「神経科学者SNS」。仕分けを機に、科学界の無駄をめぐる議論が、一線の研究者たちの間で白熱。最終的に、無駄削減の方策を盛り込んだ提言書を、約40人の研究者の連名でまとめた。近く、日本の科学技術政策の司令塔である「総合科学技術会議」内の調査会あてに提出する運びだ。

 「事業仕分けの方法や問いかけには研究者も少なからず共感を覚えた。研究環境とその仕組みを、人任せではなく自分たちもかかわりつつ、つくっていく必要がある」

 そううたった提言書には、複数年度予算の導入▽事務手続きの簡素化▽高額マージンの是正▽中古機械の再利用や共同利用の促進−といった、現場の問題意識に基づいた提案が盛り込まれている。

 「最初は感情的に反発したが、冷静に事業仕分けの議論を検証して、ある程度納得した、という研究者も多い。無駄をめぐる議論のトリガー(引き金)を引いた点で意味があった」。仕分け人を務めた東大情報基盤センターの金田康正教授は、そう振り返る。

 事業仕分けでは、仕分け人の追及の矢面に立たされたJSTの北沢理事長も、こう話す。

 「国民も、研究費を効率よく使い、成果を出してもらいたいと思っているはず。節約すれば研究費は今の2倍は有効活用できる。研究者も現場の声をもっとあげるべきだ」

【関連記事】
山口大私的流用 教授、デジカメなど869点を購入
新たな産学連携模索 東北大院にIT拠点 下請け体質脱却へ
ソニー、米ベンチャーを買収 細胞分析機器にBD技術応用
早老症の仕組み解明 奈良先端科技大の北野健助教チーム
科研費不正の東大教授、停職15日の懲戒処分

産廃の不法投棄 罰金最高3億円 環境省改正案(産経新聞)
「いないいないばあ」 絵本画家の瀬川康男氏死去(産経新聞)
歌舞伎俳優の市村吉五郎氏死去(時事通信)
ブラジル人「以前から盗み」…名古屋ひき逃げ(読売新聞)
<地震>東京、千葉、神奈川で震度3=17日午前4時59分(毎日新聞)

事務会合メンバーが原爆資料館訪問=広島・APEC(時事通信)

 広島市で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)・高級事務レベル会合の各国・地域の参加者が会合前日の21日、平和記念資料館(原爆資料館)を視察した。参加者に同行したヌールAPEC事務局長は「平和の大切さを再認識した。努力して平和を築き上げていかなければいけない」と訴えた。
 一行は、原爆死没者慰霊碑に献花。続いて訪れた資料館では、被爆直後の広島の街並みを再現したパノラマ模型などについて説明を受けるとともに、高橋昭博元館長の被爆体験談に真剣な表情で耳を傾けた。
 一連の視察を終え、ヌール事務局長は「繁栄によって平和は支えられる」などと感想を述べ、APECを通じた地域経済統合や成長戦略が平和と不可分であるとの考えを強調した。
 高級事務レベル会合は22日から2日間の日程で同市で開かれる。 

【関連ニュース】
〔終戦特集〕太平洋戦争の歴史を振り返る
APECジュニア会議が開幕=世界平和や環境・貧困を議論
元特攻隊員に64年ぶり被爆手帳=長崎湾の魚雷艇、「証拠なく苦労」
長崎の高校生ら、核廃絶アピール=「不幸知らねば」と署名相次ぐ
マータイさん、平和記念公園訪問へ=広島市

HISのハステンボス支援 破綻回避の暫定的措置?(J-CASTニュース)
容疑の元Jリーガー逮捕=少女にわいせつ、金奪う−警視庁(時事通信)
<鳩山首相>「政治とカネ」で小沢幹事長に電話(毎日新聞)
民事再生法違反 トランス社、増資の一部は架空か(毎日新聞)
国民の8割反対 早急な温暖化対策法取りまとめに疑問の声(産経新聞)

<五輪モーグル>「4年後も」8位村田、満面の笑み(毎日新聞)

 バンクーバー冬季五輪第2日の13日(日本時間14日)、フリースタイルスキー・女子モーグルが当地近郊のサイプレスマウンテンで行われ、五輪初出場の村田愛里咲選手(19)=北翔大=は8位入賞と健闘し「楽しかった。4年後も出場したい」と満面の笑みを浮かべた。

 北九州市出身。中学1年でモーグルを始め、高校は競技環境を求めて尚志学園(札幌市)へ進んだ。小学校時代のトランポリンの経験からエアは得意で、北海道ではターンを鍛えた。高校2年で出場した全日本選手権では、上村愛子選手(30)=北野建設=を破ったこともある。

 北海道スキー連盟フリースタイル専門委員長の藪下栄一さん(47)は「大きな収穫。14年ソチ五輪に向けた一歩を残せた」と喜ぶ。高校時代から村田選手が暮らす札幌市の部屋には、フェルトペンで「オリンピックで金メダル」と書かれたA4判の紙が目につく場所に張ってある。その目標に向け、バンクーバーで確かな足跡を刻んだ。

 ◇母校で「ありさコール」

 北海道江別市の北翔大では「観戦応援会」が開かれ、学生や教員ら約120人が大スクリーン前で声援を送った。直前に転倒する選手がいたため不安げな学生もいたが、決勝前から「ありさコール」がわき起こり、村田選手が2度目のエアをきっちり決めると盛り上がりは最高潮に。同じ生涯学習システム学部学習コーチング学科1年、竹中彩華さん(19)は「すご過ぎて言葉が出ない」と興奮気味。同学科1年の太田保奈美さん(19)は「普段は笑顔が可愛い印象だけど、今日は格好いい」と話していた。【三沢邦彦、円谷美晶】

【関連ニュース】
五輪リュージュ:160キロ、高速化の悲劇 練習中死亡
バンクーバー五輪:カナダのアスリート4人が聖火最終点火
バンクーバー五輪:シュワ知事もランナーに 聖火リレー
バンクーバー五輪:センバツ出場の野球部員ら応援
バンクーバー五輪:「ゴー、カナダ!」 地元興奮最高潮

焼き鳥店の開店準備、図書館のテーブル運び出す(読売新聞)
民由合併前、必ずしも意味せず=「民主らしさ」で釈明−鳩山首相(時事通信)
高円寺駅の救出劇、勇気の会社員「奇跡と実感」(読売新聞)
町工場の「技」世界へ バンクーバー五輪、国産リュージュで入賞狙う(産経新聞)
首相動静(2月17日)(時事通信)

<児童ポルノ>被害最多 虐待も過去最悪に 09年統計(毎日新聞)

 09年に全国の警察が摘発した児童ポルノ事件は935件(前年比38.3%増)、18歳未満の被害児童は411人(同21.6%増)で、いずれも統計を取り始めた00年以降で最多となったことが警察庁のまとめで分かった。児童虐待事件も、死亡児童は前年の45人から28人(同37.8%減)に減少したものの、摘発事件数335件(同9.1%増)、被害児童数347人(同8.8%増)とも統計を取り始めた99年以降で最多となった。

 警察庁によると、児童ポルノ事件の被害児童の内訳は高校生が162人と最も多く、中学生159人、小学生56人の順。未就学を含む小学生以下の被害は65人(同66.7%増)で全体の15.8%。

 インターネット掲示板や電子メールなどネット利用にかかわる事件が507件(同99.6%増)と大幅に増加し、全体の54.2%(同16.6ポイント増)を占めた。ネットを通じた不特定多数に向けた提供やファイル共有ソフトの浸透などが数字を押し上げたとみられる。

 児童虐待事件の被害は女児が204人、男児が143人。年齢別では1歳未満が最も多く40人、次いで14歳30人、15歳28人、12歳27人。傷害や暴行などの身体的虐待が244人、強姦(ごうかん)や強制わいせつなどの性的虐待が91人、育児の怠慢や拒否が12人だった。

 逮捕・書類送検された356人と被害児童との関係は、実父が118人で最多。次いで実母98人、養・継父67人、内縁の父53人など。死亡した児童28人の状況は、傷害致死12人、殺人8人、重過失致死4人、逮捕監禁致死と保護責任者遺棄致死が各2人だった。【千代崎聖史】

【関連ニュース】
東京7歳児虐待:静岡で強盗容疑、継父を再逮捕へ
3カ月長男虐待:容疑の父親逮捕 脳に障害か 大阪
親権制限制度:民法改正を法制審に諮問 法相
児童虐待:防止に文科省と厚労省が会議 欠席情報共有へ
匿名通報ダイヤル:2月から児童虐待の情報も受け付け

首相動静(2月12日)(時事通信)
パチンコ攻略法の被害相談、6年間で100億円超(読売新聞)
法曹関係装い現金詐取 兵庫県警など 容疑で6人逮捕(産経新聞)
【Web】「男前社長」の求人広告がネットで人気(産経新聞)
<列車往来危険>受験でストレス、踏切に自転車…中3を逮捕(毎日新聞)

2010年度診療報酬改定のポイント(3)(医療介護CBニュース)

■精神医療
 精神科病棟「13対1」入院基本料のほか、うつ病に対する専門療法を評価する「認知療法・認知行動療法」、アルコール依存症に対する専門的治療を評価する「重度アルコール依存症入院医療管理加算」などを新設する。認知療法・認知行動療法は、1日につき420点を算定。重度アルコール依存症入院医療管理加算は、「30日以内」なら200点、「31日以上60日以内」なら100点(共に1日につき)を算定できる。

 また、思春期の子どもの心の診療の特性に応じた入院医療を評価する「児童・思春期精神科入院医学管理料」は、650点から800点に引き上げる。

■がん対策
 がん診療に関する地域連携を評価するため、がん診療連携拠点病院が、患者の退院後の治療を地域の医療機関との地域連携診療計画に基づいて連携して行うことを評価する「がん治療連携計画策定料」(退院時750点)を新設する。また、地域の医療機関が同拠点病院と適切な情報交換を行った際に算定できる「がん治療連携指導料」(情報提供時300点)も新設する。
 さらに、「放射線治療病室管理加算」を500点から2500点に大幅に引き上げるほか、がんの特性に配慮したがん患者に対するリハビリテーションの評価として「がん患者リハビリテーション料」(1単位につき200点)を新設する。
 「がん診療連携拠点病院加算」は、「キャンサーボード」の実施や「院内がん登録」を充実させていることを評価し、400点から500点に引き上げる。

■リハビリテーション
 疾患別リハビリテーションのうち、大腿骨頚部骨折などの患者に提供する「運動器リハビリテーション料」に、手厚い人員配置を評価する区分として「運動器リハビリテーション料1」(1単位につき175点)を新設。現在の「運動期リハビリテーション料1」を、見直し後は「同リハビリテーション料2」にする。これにより同リハビリテーション料は、現在の2区分から3区分になる。

 脳卒中などの「脳血管疾患等リハビリテーション料」は現在、常勤の医師や理学療法士らの人員配置などに応じて3区分し、廃用症候群のリハビリに対する評価は包含している。来年度の報酬改定では、これら3区分のリハビリテーション料をそれぞれ廃用症候群とこれ以外の場合に分けた上で、廃用症候群以外の「リハビリテーション料1」(現在は235点)と「リハビリテーション料2」(同190点)については、それぞれ245点、200点に引き上げる。「リハビリテーション料3」と各区分の廃用症候群に関しては、現行の点数を維持する。
 また、各疾患の「早期リハビリテーション加算」は、30点から45点(1単位につき)に変更する。

 一方、「回復期リハビリテーション病棟入院料1」は1690点から1720点(1日につき)に引き上げ、▽1人1日当たり2単位以上のリハビリテーションの提供▽新しい入院患者の2割以上が重症患者-の2点を新たに求める。
 「入院料2」でも2単位以上の実施を求め、点数を1595点から1600点(同)にする。

 このほか、亜急性期病床で充実したリハビリテーションを提供している場合の評価として、「リハビリテーション提供体制加算」(1日につき50点)も新設する。疾患別リハビリテーションを1週間に平均16単位以上提供することを求める。

■医療、介護連携
 現在は、急性期と回復期の2段階で実施している地域連携診療計画(地域連携パス)への評価を、回復期病院を退院した後の療養を担う中小病院や診療所、介護施設を加えた3段階の評価にする。
 回復期病院が他の医療機関・介護事業所と連携し、患者の退院後の診療計画をつくった場合、「地域連携診療計画退院時計画加算」として100点を算定できるようにする。
 また、回復期病院を退院した患者を引き受ける病院(200床未満)や、診療所が算定する「地域連携診療計画退院時指導料2」も新設。初回月に300点を算定する。

 このほか、患者が入院している医療機関の主治医をはじめとする医療スタッフとケアマネジャーとの連携を促し、退院後のスムーズな介護サービスの導入につなげる「介護支援連携指導料」(300点)を新設する。入院中に2回算定できる。

■後発品の使用促進
 後発医薬品(来年度薬価改定から、先発品より薬価が高い後発品を除く)については、「後発医薬品調剤体制加算」(現行4点)の算定要件を現行の処方せんベース(調剤率30%以上)から数量ベースに改め、3段階の調剤率(20%以上、25%以上、30%以上)でそれぞれ6点、13点、17点を加算できる。ただし、1-3月の後発品の調剤数量に関しては、現行の後発品(先発品より高い後発品も含む)の取り扱いとし、薬局がその3か月間の実績で要件を満たせば、同加算の要件の1割以内の変動の範囲で9月末まで算定を認める。
 また、「変更不可」欄に署名などの無い処方せんに関しては、含量が異なるか、類似した別剤形の後発品への変更調剤を認める。その場合、変更後の薬剤料が増えないことに加え、患者が同意することが条件となる。
 このほか、後発品の品質や安全性などに関する情報を収集し、それを評価した上で後発品の使用を進める体制への評価として、「後発医薬品使用体制加算」(入院基本料に30点を加算。採用品目数の割合が20%以上)を新設する。
 なお、次の薬価改定で先発品より薬価が高くなる後発品については、改定の告示に合わせて厚労省が公表する。

■その他
 診療報酬明細書(レセプト)並みの医療費の明細書に関しては、レセプトを電子請求している医療機関に対し、全患者への無料発行を原則義務化する。
 明細書は現在、レセプトを電子請求している病院に対し、患者が希望した場合に発行を義務付けている。これに対して見直し後は、明細書の発行機能がないレセプトコンピューターを使用しているなど「正当な理由」がない限り、原則全患者への無料発行を義務化する。明細書がいらない患者は医療機関の窓口に申し出る形にする。

 人工腎臓については、現行の「外来・入院」の区分から「慢性維持透析・その他」の区分へと見直しを行う。また、エリスロポエチンの使用量の減少および同じ効能を有する低価格のダルベポエチンへの置換が進んでいる現状を踏まえた評価を行う。具体的には「慢性維持透析」の場合、4時間未満は2075点、4時間以上5時間未満は2235点、5時間以上は2370点で、「その他」の場合、1580点。
 さらに人工腎臓における合併症防止の観点から、使用する透析液についてより厳しい水質基準を達成した場合の評価として、専任の透析液安全管理者1人が配置されていることなどを要件に「透析液水質確保加算」(1日10点)を新設する。

【関連記事】
【中医協】再診料の統一、明細書無料発行を「高く評価」-支払側


【関連記事】
2010年度診療報酬改定のポイント(1)
2010年度診療報酬改定のポイント(2)
【中医協】2010年度診療報酬改定を答申
【中医協】診療側委員が改革を目指す声明を発表
【中医協】再診料の統一、明細書無料発行を「高く評価」−支払側

「もったいない」で地球守ろう=マータイさん、原爆資料館視察−広島市(時事通信)
消費税4年間は上げず=鳩山首相(時事通信)
陸自、ハイチで活動開始…宿営地外で整地作業(読売新聞)
<囲碁>プロ13勝7敗に 阿含・桐山杯(毎日新聞)
慢性疾患の2分野を「認定看護師」に追加―日看協(医療介護CBニュース)

「学校に行かせられない」=対応に不満、登校させず−小1死亡事件で逮捕の両親(時事通信)

 東京都江戸川区で先月、区立松本小1年の岡本海渡君(7)が暴行を受け死亡した事件で、同区は10日、逮捕された両親の健二容疑者(31)と千草容疑者(22)が昨年11月以降、同校の対応をめぐり「こんな学校に行かせられない」などと苦情を訴え、海渡君を欠席させていたと明らかにした。
 海渡君の体には日常的に暴行を受けていたとみられるやけどやあざがあったが、死亡する2日前の身体測定は服を着たままだったため、外傷の有無は分からなかったという。
 同区によると、健二容疑者らは昨年11月24日、海渡君を連れて来校。暴行発覚後の昨年9月17日に副校長が家庭訪問した際の、海渡君の食事をめぐる発言などについて苦情を訴えた。
 区教委にもその後、同様の苦情を訴え、「こんな学校には行かせられない」「子どもが学校に行きたくないと言っている」などの理由で、しばしば海渡君を欠席させるようになった。 

【関連ニュース】
教職員3人を懲戒免職=児童買春や盗撮で逮捕
「調子に乗っていたから」=集団暴行死、加害少年ら供述
「変わった様子なかった」=逮捕少年の学校長
市立小職員が横領=620万ギャンブルに
「女子生徒逮捕、痛恨の極み」=ドラム缶遺体事件で府立高校長

降格要件緩和で再調整=公務員法案、来週の決定目指す(時事通信)
<天領日田おひなまつり>町並み豪華絢爛に 大分(毎日新聞)
虐待と判断し病院が異例通報 継母逮捕の女児死亡事件(産経新聞)
立松和平さん死去=小説「遠雷」「道元禅師」など(時事通信)
<北沢防衛相>陸自連隊長の処分など検討(毎日新聞)

calendar
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28      
<< February 2010 >>
sponsored links
リンク
現金化
情報商材
クレジットカード現金化 比較
クレジットカードのショッピング枠を現金化
ブラック キャッシング OK
selected entries
archives
recent comment
  • スマートフォン向け接続サービスに障害 一時、通信できず(産経新聞)
    カナ (08/29)
  • スマートフォン向け接続サービスに障害 一時、通信できず(産経新聞)
    リンデル (01/16)
  • スマートフォン向け接続サービスに障害 一時、通信できず(産経新聞)
    カドルト (01/10)
  • スマートフォン向け接続サービスに障害 一時、通信できず(産経新聞)
    オリンキー (01/02)
  • スマートフォン向け接続サービスに障害 一時、通信できず(産経新聞)
    タンやオ (12/28)
  • スマートフォン向け接続サービスに障害 一時、通信できず(産経新聞)
    こういち (12/27)
  • スマートフォン向け接続サービスに障害 一時、通信できず(産経新聞)
    リョータ (12/23)
  • スマートフォン向け接続サービスに障害 一時、通信できず(産経新聞)
    ゴンボ (12/16)
  • スマートフォン向け接続サービスに障害 一時、通信できず(産経新聞)
    俊之 (12/03)
  • スマートフォン向け接続サービスに障害 一時、通信できず(産経新聞)
    れもんサワー (11/20)
recommend
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM